そろ

そろ
I
そろ【候】
〔「そうろう(候)」の転〕
多く補助動詞として用いられ, 話し手の表現に丁寧の意を添える。 です。 ます。

「さしあたる父母の御わかれ, いかでかをしからで〈そろ〉べき/曾我 1」「世上がゆかしくは御成り〈そろは〉んずらん/中華若木詩抄」

〔活用は「そろは(そろ)・そろ・そろ・そろ・そろへ・そろへ」〕
~べく候(ソロ)
(1)「そうろう(候)」に同じ。 女性の手紙文に用いられる。

「もしもの折は必々さもしい者の手にかからず, 清い御最期~/浄瑠璃・寿の門松」

(2)〔手紙にいいかげんに書きなぐっても, 読む人が適当に判断するところから〕
物事をなりゆきに任せて, いいかげんにすること。 おざなり。

「どうなりとも~にやらしやんせ/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」

II
そろ【粗魯】
あらあらしく愚かである・こと(さま)。 愚鈍。

「~賤劣鄙猥(ヒワイ)なるものとを巧にまじへて/小説神髄(逍遥)」

III
そろ【粗鹵・疎鹵・麁鹵】
〔「鹵」は荒れ地。 また「魯」に通じて, おろかの意〕
そまつで役に立たない・こと(さま)。

「其議論の~にして誤謬の多きは/文明論之概略(諭吉)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”